top of page
検索

太極拳だより2020.3.1

  • 執筆者の写真: 太極拳だより
    太極拳だより
  • 2020年3月2日
  • 読了時間: 2分

●呼吸って!?

コロナウイルスにより、2週間の休みとなりました。

この間、体のことについて少し勉強しようではありませんか!などと大げさな事でもないですが、私のちょっと驚きの発見。人間の体ってすごいなぁ~と感心しているこの頃です。

今回は呼吸についてです。


呼吸って肺だけど、肺自身は膨らむ力が無いって、ご存じでしたか!?

大きな呼吸が出来るように、あばら骨まわりをよ~くマッサージして、動く体にしていきたいと思いました。

人は呼吸運動により肺胞に酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出します。

呼吸作用は、主に横隔膜や外肋間筋による働きで吸息(吸う)と呼息(吐く)が行われます。

肺には自分で伸びる力がなく、肺自身は自律的な呼吸作用がないのです。

(呼吸作用は呼吸中枢、呼吸リズムの調節があり、横隔膜は横隔膜神経、肋間筋は肋間神経により作用します。)

横隔膜は、ドーム状をした筋肉の膜でドームの周囲は胸壁に固定されています。



●吸息作用(吸うとき):横隔膜はさがる

吸息では横隔膜が収縮するとドームの頂点がさがり、胸腔内圧の陰圧が低くなり肺は膨張します。外肋間筋が収縮して胸郭を外側に広げるので、胸腔の陰圧はさらに強まります。

この時の肺内圧は大気圧より低くなるために空気は中に入ります。これが吸気です。


●呼息作用(吐くとき):横隔膜は上がる

呼息では横隔膜が弛緩(ゆるむこと)して元に戻ります。これにより胸腔内圧は元に戻り

胸腔は狭くなりますが、肺は自らの縮む力で収縮して、息を吐き出します。

肺は完全に収縮するのではなく、胸腔の陰圧による肺を拡げる作用と肺自身が持つ

弾性収縮によってバランスを保っています。

以上、難しい文面「肺と横隔膜の作用」などから引用して少し作文しました。

続き、深呼吸、逆複式呼吸とは?・・・呼吸補助筋と呼ばれる複数の筋肉が働いて

呼吸を手助けします。また脊柱起立筋群の働きにより…とありますが。ここまでに。

呼吸の意識かわりました???

次回練習まで、どうぞ元気にお過ごしください!(K)

 
 
 

Comments


日中友好協会 岐阜県連合会

​太極拳講座

〒500-8879 岐阜市徹明町7-13 教育会館301号室

日中友好協会 岐阜県連合会

TEL・FAX:058-214-7542  事務局:上瀬

東海キャット2.jpg

​見学歓迎!

お問い合せ 090-7028-7783

東海キャットC
  • 西大阪
  • 愛知
  • 日中
  • 日岐
bottom of page