top of page
検索

太極拳だより 2020.2.25

  • 執筆者の写真: 太極拳だより
    太極拳だより
  • 2020年2月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年2月26日

●2月22日~24日全国種目別講習会に行ってきました。

会場が佐賀市立大和勤労者体育センターでしたが、地元のタクシー運転手さんが、まぁ、分からない場所でした。携帯ナビで検索…なだらか〜な山をのどかに眺め菜の花の咲く広い田の中、道順を伝えること30分、体育館到着です。

今回の種目は、簡化24式が2クラス、陳式簡化、42式剣、楊式の5クラスでした。私は大阪西支部の恒岡先生の簡化24式クラスに参加してきました。套路の順番よりも、功法(基本功)動ける体作りや太極拳を行うための基本の練習法を教えていただきました。また先生が工夫される独自の道具(いつも感心)を使い、捻り~緩みの練習も面白かったです。「緩みが大事」「ねじを捲く→緩める」「足裏の感覚」「腰が主催」「陰陽の考え方」「一動全動」…いっぱいですが。内容は言葉に言い表せないので、5月の東海ブロック合宿時に恒岡先生に聞いてくださいね(何げに宣伝してしまいました)。キーワードは、「何事も体感するが大切」です。怖いことはしません。太極拳が楽しくワンランクUP!そして健康になれる。=凄い!

講習会の後半、套路を通しての練習でした。弓歩と下勢独立~収勢がやりやすくなった感じがしました。でもその時の感覚がまた薄れてしまう、まだまだです!

今回、遠くは山形・群馬・東京・愛知・岐阜・三重・京都・大阪・岡山・鳥取・広島・山口・福岡・長崎・佐賀からの参加でした。他府県の人とそれぞれの太極拳を聞けるのも勉強です。今回も実感したことは、頭で理解したつもりのことは、すぐに忘れてしまう。体で覚える。つまり、やるしかない。知識は必要だけど、知識だけでは太極拳は出来ない。

太極拳ニュース:岡山県連:青木さんの「スルスルスルスルなるなるなるなる」の意味少々。佐賀は気球の国際大会もあるそうですね。24日10機上がっていました。ホテルのお料理も美味しく、帰りに大阪西支部の方々と武雄温泉に行き、楽しい3日間でした。(K)




 
 
 

Comentários


日中友好協会 岐阜県連合会

​太極拳講座

〒500-8879 岐阜市徹明町7-13 教育会館301号室

日中友好協会 岐阜県連合会

TEL・FAX:058-214-7542  事務局:上瀬

東海キャット2.jpg

​見学歓迎!

お問い合せ 090-7028-7783

東海キャットC
  • 西大阪
  • 愛知
  • 日中
  • 日岐
bottom of page